昭和記念公園で早春の花を見てきました。
セツブンソウ
 節分のころに咲くのが名前の由来です。
 日本の固有種で、本州の関東以西の限られた場所に自生しています。
 白い花びらに見えるのは萼片で、退化した花びらから枝分かれした
 2本の黄色い蜜線が出ています。
ソシンロウバイ
 ほぼ満開で、近づくとよい香りがします。
 ロウバイの仲間は何種類かあるようですが、いづれも原産地は
 中国だそうです。
シナマンサク
 こちらも原産地は中国、日本のものよりも少し早く咲き始めます。
 また花びらの根本の色が少し濃いようです。
オオイヌノフグリ
 道端に咲いている小さな花です。
 明治初期に入ってきた帰化植物で、在来のイヌノフグリ
 (こちらも遠い昔に帰化した可能性あり)と置き換わって
 しまいました。
 結実した姿がこの名前の由来ですが、別名では星の瞳
 (ホシノヒトミ)と呼ばれているそうです。
その他、ニホンスイセンや早咲きの梅なども楽しんできました。
藤田
+1
	        	+1
	        	+1
	        	































